スポンサーリンク

うどんを食べに香川へ!!2泊3日のロングドライブで行ったうどん県観光!!その2「うどんの人気店は規格外の列」

旅行
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさんこんにちは!Tomo

この記事は

うどんを食べに香川へ!!2泊3日のロングドライブで行ったうどん県観光!!その1!「一日目の観光?なかったよ!二日目からだよ!」
みなさんこんにちはTomoです。今回はうどん県でお馴染みの香川県に東京から車で行ってきました!!かれこれ10時間以上のロングドライブ…二度と車で行かないと決めたほどです…なぜ今回香川県なのかというと答えは単純です!「うどんが食べたい!!」こ...

の続きになります。この記事を読んでいただく前に、その1を読んでくださるとより面白いと思います。

今回の話の流れとして

  1. 丸亀城へ
  2. 香川で有名な砂浜?
  3. ついにうどんへ!!

の3つのお話をさせていただきます。香川県2泊3日の2日目の後半部分のお話になります。2日目の前半は足を酷使する金刀比羅宮を参拝してきました。パワーは貰っているはずですが、足は力が入らない状態です。果たして動けるのか!!スタートです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今の足では丸亀城には…

階段を昇って疲弊している足で車を運転すること30分以上!

やっと亀山城近くまで着くことができたのですが、何やらお城の周りで祭りが開催されているご様子…

丸亀城に着いて本丸どこかなと探していると

あ…これ階段多い奴だ…!!

お城は敵からの侵入を防ぐ意味でも高い所に建てられているのは分かっていたのですが、ここまで高いとは思いませんでした。

正直これ以上足を酷使すると次にも影響が出てしまうので、今回は中を見学するのは断念しました。

城内にも入って撮影していたのですが、あまりに人が多いので城外からの写真を載せます。

城内の中では学生のダンスバトル?やクイズなども行われていて賑わっていました。

いつかまた来た時に、今度は丸亀城の中に入ることを決めてから車に戻ります。

父母ヶ浜

次に向かったのが日本夕陽百選にも選ばれた父母ヶ浜です。日本のウユニ塩湖と言われていて、風がない時間帯に行くと空が海に反射した写真を撮ることができる場所として有名です。

特に夕方に行くことをおすすめされているのですが、今回は夕方前に訪れています。

ここで注意してほしいことがあります。それは浜が2ヵ所あるということです。駐車場から来られる方は特に気をつけてほしい点なのですが、駐車場に車を停めて最初に見える場所は父母ヶ浜ですが、メインの場所はさらに奥に進んだ場所にあります。

私はそれを後になって気がつきました。

風があるので反射していませんね…

再挑戦したいですね…

唯一これが反射した写真ですが、雲一つないのでこれは本当に雲がある日か夕暮れじゃないと綺麗に撮れませんね。

ちなみに駐車場付近にこんな看板があります。

いや…普通に怖いんですが…

念願のうどん!!

うどんの聖地である香川県に来て、うどんを1杯も食べてない!!

香川なのでコンビニよりうどんのお店が多いのですが、時刻は16時なのでやっているお店が少なくなっていました。

今自分がいる場所から探してみると、美味しそうなうどんのお店を発見したので向かうことに

そして香川県初のお店は、手打ちうどんつるやさんです!

さすがに夕方時だったので列は短く10人ほどが並んでいました。

列に待つこと20分ほどでようやく順番が回ってきて、お腹が空いていたので肉ぶっかけの大サイズを注文!

もう美味しそうとしか思えない!!それでは「いただきます!」

正直に言うと、麺のコシはあまり感じられませんでした。しかし汁はすごく美味しいです。カツオ?の出汁が食欲を掻き立ててくるので、気がついたら満足して完食していました。

コシが足りない部分はあったとしても出汁は非常においしかったので、おすすめのお店です。

まとめ

丸亀城と父母ヶ浜とうどんの三本のお話でした。

お城は体力で中を見学することが出来なく、海では時間を間違えてしまった。なので次回訪れた際は達成出来たらと思います。

今回このお話で一番印象が強かったのがつるやさんですね。以前からうどんは好きでいつか行って「うどんを食べるぞ!」と考えていたので今回それが叶った形になりました。

うどんの味などは先ほど書いたので省いて、香川のうどん屋さんを巡ってみて思ったのが、1杯の料金がすごく安いと感じました。今回のつるやさんもそうだったのですが、大体全国チェーンで肉ぶっかけを頼むと500円以上はかかるのですが、大サイズでも550円と安かったです。

1000円で何杯ぐらい頼めるのか少し検証してみたいと感じた。

それでは今回はこれにて終わりたいと思います。ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました